オクムラ・ホーム日記

本当に言いたかった事を。。。

ダクタイル鋳鉄管のを橋梁添架する場合は伸縮可とう管及び継ぎ輪を 設置した方が、より安全である

第16回のテーマです。

『ダクタイル鋳鉄管のを橋梁添架する場合は伸縮可とう管及び継ぎ輪を設置した方が、より安全である』

業界内で、一般常識化していますが、間違って認識されている事例です。

 

f:id:okumurahome:20191122133258j:plain

NS形鋳鉄管


問題点および改善点

伸縮可とう管の設置については、橋梁添架(露出部)に可とう性能は不要であります。スラストブロック出口付近(地中)に設けるのが通常の配置位置です。厳密に考えれば、一般継手管のA形、K形等のラインであれば、ほかで伸縮性能は考慮する必要性は残りますが、現在主流の伸縮離脱防止管のNS形及びGX形の直管受口は伸縮継手構造であり、その他の伸縮は不要になります。
伸縮しろ部分は全体の直線延長により増減し配置します。熱膨張分、地震移動量を加味し、適量にライナを配分することが重要となります。

継ぎ輪の設置については、継ぎ輪の両受口は押輪にて抜け止めしてあり、伸縮機能は有しておりません。添架部に使用する事は元々意味を持ちません。

(追記)
ブラケットの設計で、多くの鋳鉄管の橋梁添架配管を目にしましたが、古い時代のやり方がそのまま、描かれていて、ほとんどの場合、伸縮継手管の考え方が、反映されていません。鋳鉄管の場合、すべて伸縮しろを残すだとか、すべてライナで埋めるとか、極端な図面が多い事が、現実問題であります。橋梁添架における伸縮装置は、直線距離(延長)によりけりであり、少なくても、多すぎても、うまく作動せず、その他多くの不利益が発生してしまいます。伸縮を考慮すればサドルサポート(可動支承)、リングサポート(固定支点)も必要不可欠であり、無視できない重要な構造となります。